09:30 |
受付開始 |
|
---|---|---|
10:00 |
開会挨拶 |
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 研究科長 中山伸一 |
10:10 |
総会 |
(第1会場=205教室) |
10:40 |
個別研究報告 |
|
|
||
(1-1) |
奥邨弘司(神奈川大学) |
拡大するカラオケ法理とその限界について |
(1-2) |
小倉秀夫(東京弁護士会) |
Anonymity Providerの法的責任 |
(1-3) |
壇俊光(大阪弁護士会) |
「プロバイダー責任制限法」における発信者情報開示における実務的な問題 |
(1-4) |
成原慧(東京大学) |
フィルタリングと表現の自由 |
|
||
(2-1) |
板倉陽一郎(慶應大学) |
インターネット上の新聞記事批評における「一投稿一著作ドグマ」 の考察 |
(2-2) |
原田伸一朗(筑波大学) |
「わいせつ」コミック裁判の情報メディア論的分析 |
(2-3) |
前田正義(海上保安大学校) |
ネット・ジャーナリストの憲法上の地位 |
|
||
(3-1) |
嶋崎 美樹(新日本監査法人) |
情報セキュリティ管理策と労働法判例 |
(3-2) |
長谷川元洋(金城学院大)・大谷尚(名古屋大学) |
個人情報保護法全面施行後の初等中等教育機関の個人情報保護の現状と問題 |
(3-3) |
中村有利子(龍谷大学) |
行政情報への国民のアクセスの確保について?国際文書を例に |
|
||
(4-1) |
稲垣直樹(多摩大学) |
実証研究:「法情報」の生起状況と流通過程における伝達遅延速度 |
(4-2) |
門 昇(大阪大学) |
リーガル・リサーチ ? 法学教育における位置付け |
(4-3) |
原田隆史(慶応大学),野首貴嗣,伊勢路真吾(凸版印刷) |
例規の構造を利用した例規横断検索の高度化 |
12:30 |
昼食 | |
|
(第1会場=205教室) | |
13:30 |
名和小太郎(国際大学GLOCOM客員教授) |
「セキュリティ:歴史と理念」 |
|
(第1会場=205教室) | |
14:30 |
佐々木尚俊(ジャーナリスト) |
「インターネット時代のジャーナリズム??その虚実を探る」 |
15:20 |
休憩 | |
15:30 |
パネルディスカッション |
|
|
テーマ 「ネット・ジャーナリズムの可能性」 |
|
|
司 会:
パネル:
|
|
|
テーマ「Beyond リーガル・リサーチ」 |
|
司 会:
パネル:
|
||
17:40 |
閉会挨拶 |
(第1会場:205教室) |
18:00 |
懇親会 |
(懇親会会場) |